SDGsに取り組む、ヨーロッパを視察して、、、これ面白かった
2020年 11月 19日
4:00~20:00の長丁場
どうだろう?と、
出席したけれど、面白かった
持続可能な開発目標:地球上の誰一人として取り残さず
持続可能な世界を実現するための2016年~2030年までの
世界共通の国際目標
経済同友会事務局としてベルギー、デンマーク、ドイツの3か国を訪問
した事務局員の発言
その報告が興味深かった
デンマークは
政治への高い関心 インフラを扱う公共事業体との信頼関係を築き
たとえば15年かけて電線を地中埋設、メンテナナンスが10分の1に
日本の場合 災害時 、本来電力会社が払うべき被害に対する社会的コストを
被災した国民が払っている
未来どうありたいか、国民と政治家で共有されている
政党が変わってもそれが変化することはない
ドイツは
福島第一原発事故が発生した2011年に連立政権は脱原発を決定
新しい原発も2022年までに段階的に運転終了へ
どの政党も共通のコンセンサスになっているので、原子力について
今後話し合うことはない
では日本はどうなんですか?
ちょっと時間切れで、、また明日、、これは私の話です
えらいスミマセン
CFK筆頭幹事から愛日会館 へグリーン贈呈
